片頭痛と緊張型頭痛|MICRO SPORTS 整骨院
日本人のうち約4000万人が慢性の頭痛に悩まされていると言われています。
ですが、慢性の頭痛に対しての知識があまりない人が多いと思いますので今回は紹介していこうと思います。
まず、頭痛持ちの中で最も多いが緊張型頭痛になります。
この緊張型頭痛の原因は首や肩の筋肉が緊張することによって血行が悪くなり、頭痛が出てきます。
目の疲れや顎関節症などでも引き金になることもあります。
デスクワークの方には1度は経験がある頭痛ではないかと思います。
次に片頭痛の原因ですが
脳の血管が拡張することで引き起こると考えられています。
気圧の変化、寝過ぎや寝不足などの生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの乱れなども関与していると考えられています。
簡単にいうと
血行が悪いのが緊張型頭痛で
血行が良いのが片頭痛です。
ということは対処方法は真逆になってきます。
片頭痛なのに肩こりのせいだと思ってマッサージなどをすると頭痛は悪化してしまいます。
自分が今、どっちの頭痛かわかないときは症状で判断してみてください。
緊張型頭痛の場合は、こめかみなどが締め付けられるような痛みが出ます。
片頭痛は脈に合わせてズキンズキンと痛みが出て、吐き気がして、ひどい場合はと嘔吐してしまうこともあります。
緊張型頭痛の場合は首や肩を温めて、
ストレッチなどをして筋肉を緩めてあげると頭痛は和らいでくると思います。
片頭痛の場合は鎮痛薬で早めに改善して、生活習慣を改善しましょう。
鎮痛薬だけではその場しのぎなだけなので睡眠の質を上げるなどをして日々の中で改善を試みるしかありません。
これを読んで自分がどっちの頭痛なのか判断して間違った対処で悪化しないようになっていただければ幸いです。
MICRO SPORTS整骨院
住所:大阪府大阪市北区同心2-6-7
電話番号:06-6809-7151
NEW
-
2024.02.09
-
2024.02.02五本指ソックスのデメ...最近、良いと言われる五本指ソックスですが近年の...
-
2024.01.172周年のご挨拶あけましておめでとうございます。この度、1月7日...
-
2023.04.10夜にトイレに行く人 ...寝ている時にトイレに行くのに起きてしまう方は多...
-
2023.03.14転倒予防やケガ予防に...今回はメカノレセプターについて話をしていきます...
-
2023.03.04こんな膝の人将来ヤバ...↓膝をしっかりのばすと
-
2023.02.24この姿勢続けると四十...写真のような姿勢でスマホや本を見ていませんか?...
-
2023.02.16腰痛があって膝も痛い...腰痛があって膝も痛い方は最後まで読んでみてくだ...